8月に突入しました。
夏真っ盛りなんですが、旧暦での8月というのは、今の9月上旬から10月上旬までなんです。なので、8月の旧暦での呼び名というのは、秋を感じさせる、情緒あふれる美しいものが多いですね。
ちょっとご紹介させてください。
葉月(はづき)
8月の呼び名としては、最も一般的ですね。
どうしてこのような呼び名になったのかは、諸説あります。
■ 葉の落ちる月「葉落ち月」が転じて「葉月」になった。
■ 越冬のために、北国から雁(鴨)が初めて来る月なので、「初来月」→「初月」と転じて「葉月」になった。
■ 稲の穂が張る月「穂張り月」が「張り月」となり、転じて「葉月」となった。
などですね。
桂月(けいげつ、かつらづき)
中国で「桂」は木犀(もくせい)のことで、その花が咲く月、という由来ですね。
観月(かんげつ)
十五夜(旧暦の8月15日の夜)に月見を行う風習から、旧暦の8月を月見の別称の「観月」と呼ぶようになったということです。
木染月(こそめつき)
秋になると落葉樹の葉が紅葉(紅色に染まる)することからこのように呼ばれるようになりました。
雁来月(かりきづき、かりくづき)
「葉月」のところでも記したように、雁(鴨)が北方から訪れる月であるため、このように呼ばれるようになりました。
南風月(はえづき)
南方から台風がやってくる月であることから、このように呼ばれるようになりました。
壮月(そうげつ)
まだまだ草花が盛んに生える月という意味で、このように呼ばれるようになりました。
建酉月(けんゆうげつ)
「建」の文字は北斗七星の柄の部分を意味し、その柄が酉の方角を向くため、このように呼ばれるようになりました。
竹春(ちくしゅん)
若竹が成長し、新葉の生え盛る月であることから、このように呼ばれるようになりました。
中秋(ちゅうしゅう)
もともと旧暦で8月15日(=十五夜)を指す言葉でしたが、それが転じて、8月そのものを指すようになりました。
ちなみに、「中秋の名月」とはよく聞く言葉ですね。旧暦は月の満ち欠けをベースにした暦であるため、月の真ん中の15日は、ほぼ満月(またはそれに近い状態)になります。
特にこの時期(旧暦8月)は空気が澄み切った季節であるため、古くから十五夜の美しい満月を鑑賞しながら宴を行う風習が生まれ、そこから「中秋の名月」という言葉が生まれたものと思われます。
もう一つちなみに、「仲秋」という字の「ちゅうしゅう」は、旧暦8月15日限定ではなく、旧暦8月全体を指す意味になります。
いろいろな呼び名があるものですね。
それぞれの言葉の語感、響きというものが美しくて、それだけで少し暑さをしのげそうな感じがしませんか?