靴底のすり減り方というのは、人それぞれです。
外側からすり減ってくる人もいれば、内側からすり減ってくる人もいます。
人の自然な歩き方として、まずかかとの外側が地面に着いて、そこから内側に向かっていき、最後は親指で地面を蹴る、という動きをします。
なので、靴底の外側からすり減っていくのは、ある意味正しいすり減り方だと言えるでしょう。
しかし、あまりにも急激なすり減り方は、何らかの原因があると考えるべきです。
今回は、靴底のすり減り方からわかる、その人の身体の状態および太りやすさの傾向というものをお話します。
■ 靴底の外側からすり減る人
靴底の外側からすり減る人は、歩く時に身体の重心が外側にかかっている事が多いです。身体の内側の筋肉がうまく使えていないために、内側の筋肉がたるみ、外側の筋肉が鍛えられて、O脚になる傾向があります。
このタイプの人は、腹筋がうまく使えていない状態なので、下腹に肉がつきやすくなります。
さらにすり減った靴を履き続けていると、重心が更に外側に偏り、太ももやふくらはぎが横に広がるという悪影響が出てしまいます。
人間は自然と身体が外に開く傾向があると言われていますので、これらは決して珍しいことではないんですね。
この状態を改善するためには、歩く時に、腹筋や太ももの内側の筋肉を使うように意識してみましょう。
重心を内側に置くようにして、膝と膝がこすれるくらいにして歩くこと、さらに足の裏全体に体重をかけることを心がけるとよいと思います。
■ 靴底の内側からすり減る人
靴底の内側からすり減るのは、内股やX脚、猫背の人に目立つ傾向です。
脚の形や歩き方に原因があると思われがちですが、実は骨盤に問題があります。
骨盤がお腹に近い部分から前に傾斜している状態になっているため、股関節が内側に回ってしまうのです。
このタイプの人は、骨盤が開いているために、お尻のたるんだ体型になりやすいです。
この状態を改善するのには、ストレッチが有効です。
床に両足と内太もも全体をつけ、両足のつま先を外に向けて、いわゆる「ぺちゃんこ座り」を少しの時間で良いので毎日継続して行っていきましょう。
■ 共通して言えるのは・・・
どちらのタイプにも共通する原因として考えられるのは、靴のサイズが足の大きさに合っていない、ということです。
特に足のサイズよりも大きめの靴の場合は、すり足になりがちで、靴底の減りも早くなります。
またこのすり足は、歩く時に足首を使わなくなるため、筋肉が正しく使われず、結果として太りやすくなります。
■ まとめ
歩く時に、腹筋、背筋、足の筋肉など、身体の各部分の筋肉が正しく使われているかどうかが大事です。
ストレッチや運動などで筋肉を正しく使える状態にキープしておき、歩く姿を鏡に写してチェックするなどして、バランスが偏っていない、正しい歩き方ができるようになれば、不自然な靴底のすり減りもなくなり、無駄な肉がつくこともなくなるでしょう。
それから、自分の足のサイズにあった靴を履くことも大事なので、お忘れなく!