はじめに
秋の味覚の代表と言えば、栗ですね!
甘くてホクホクして、食べ出したらもう止まりません!
今回は、美味しい栗を集めてみました!
栗の栄養価
まずは、栗の栄養価からみてみましょう。
栗は、ナッツの中でも脂質が少なく、ヘルシーです。
全体的にバランスよく栄養成分を含んでいるのですが、特に下表の成分を多く含んでいます。
ビタミンB1 | 糖質の代謝を補佐する |
---|---|
ビタミンC | 還元作用により活性酸素による体内の酸化や老化を抑える |
カリウム | ナトリウムを排出する働きがあり、高血圧予防に効果あり |
タンニン | 老化の防止やガンの予防に効果あり |
亜鉛 | 育毛や発毛への栄養となる |
それでは、美味しい栗を見ていきましょう!
焼き栗
まずは、シンプルに焼き栗です。
おススメなのは、「京やきぐりの比沙家」の焼き栗!
驚くのは、一個一個の粒の大きさ!
赤ちゃんの握りこぶしくらいはあるでしょうか。
とにかくデカいんです。
最高級の中国産日本系品種の栗のみを使用しているということで、ホクホクとした栗本来の持つ甘さがお手頃な価格で堪能できます!
ネットでも販売しているようなのですが、主要JR駅の構内などに店舗があります(新宿駅、池袋駅、東京スカイツリー、東名高速海老名SAなど)ので、アツアツを買い求めていただくのが一番かと思います。
「比沙家」のサイトはこちら!
↓ ↓ ↓
モンブラン
続きまして、ケーキの定番、モンブランです。
マロンペーストが甘くて美味しいんですよね!
ローソンスイーツの「フランス栗のモンブラン」を食べてみましたので、感想などお伝えしたいと思います。
トップのマロンペーストが、なかなか美味しそうですね!
中はこのような構造になっています。
トップから、
■ マロンペースト
■ ホイップクリーム
■ マロンムース
■ アーモンド入りスポンジ
という4層構造になっています。
それでは、いただきまーす。
主役は、何と言ってもトップのマロンペーストですね。
「EUのAOP(保護原産地呼称)の認証を受けた、品質の高いフランス栗を使用」と謳っているだけあって、香り、味ともに高級感漂う上品な栗の味がいいですね。
マロンムースも含めて、一口食べると口の中が栗の香りでいっぱいになって幸せな気分になれます。
意外な効果を発揮しているのが、最下層のアーモンド入りスポンジです。
洋酒っぽいものがちょっと染みこませてあるのでしょうか、噛むと、アーモンドの香りが漂う液体がジュワッと出てきます。
これがマロンペーストと一体となって、芳醇な味わいとなって口の中に広がります!
美味しいですよー!
マロン・グラッセ
大粒の栗を砂糖漬けにしたお菓子ですね。
正式な作り方は、皮を剥いた栗を糖度20度のシロップで煮て、2日ごとに徐々に糖度をあげて最終的に32度まで高め、その後30度に落として仕上げる、という、かなり手間のかかる製品です。
高価なお菓子なので、私もそれほど数多く食べたことがあるわけではないのですが、初めて食べた時、口の中で栗をかみ砕いた時の感動的な美味しさは忘れることができません。
高級なものは、砂糖の甘さがくどくなくて、栗本来の味を殺さない程度のちょうどいい甘さのようですね。
こちら、ロイズのサイトです。
↓ ↓ ↓
栗ご飯
最後は栗ご飯です。
栗とご飯の相性って、最高ですよね!
生の栗の皮を剥くのが一苦労ですが、それだけにできた時の味わいは格別!
皮を剥いた栗のパックや、「栗ご飯の素」みたいなものもありますので、それでも十分に秋の味覚を堪能できる美味しい栗ご飯ができますよね。
レシピはこちら!
↓ ↓ ↓
最後に
秋の味覚「栗」特集、いかがでしたでしょうか。
秋は美味しいものがいっぱいのいい季節ですね!
皆さんも「食欲の秋」、堪能してくださいね!
はてブ 質問への回答
以前にさくらじまさん(id:Sakurajima1987)から質問をいただいていましたので、遅くなりましたがこの場で返答させていただきます。
「X205TAは、軽くてバッテリー持ちよくていいですよね。私も使ってます。二台の使い分けはどうしてますか?」
現在は、X205TAしか使っていないです。この軽さに慣れてしまうと、他が使えません・・・。