はじめに
私の愛車はホンダのフィット・ハイブリッドで、もう7年目になります。
仕事では使わないのでウィークエンド・ドライバーなのですが、見た目よりも車内が広く、燃費もいいので、なかなか気に入っています。
うちの家内も運転をするのですが、先日、仕事中に
「やっちゃった!」
というLINEが入り、何かと思ったら車を縁石にぶつけてしまったとのこと。
さあ、どうしよう。
被害状況は・・・
このように、右前から見ると何も起きていないようですが、左前に回って見ると、
ホイールカバーが外れています。
そのホイールカバーは・・・。
いやいや、見事に割れてしまっています。
ホイールカバーは樹脂製なので、これはもう、交換するしかないですね。
右前の一個だけ、という訳にもいかないので、ネットでホイールカバーの4本セット(安いヤツ)を探して、オーダーしました。
ホイールカバー購入
数日後に、amazonから待望のホイールカバーが届きました。
開封してみると、こんな感じでした。
おー、なかなかカッコいいではないですか。
それでは、いよいよ取り付けです。
家内は「修理工場に持っていかなくて大丈夫?」と半信半疑でしたが、ネットでググった感じでは素人でも問題なくできそうなので、やってみました。
ホイールカバーの交換
まずはパッケージをよく見てみましょう。
もう、裏側なんか何が書いてあるか全然わからないですね(一抹の不安)。
どうも台湾製のようです。
中身を取り出してみると。
ホイールカバー4枚と、何やらワイヤーのようなリング状のものが4本入っていました。
日本語で書かれた簡単な説明書もありましたので、ちょっと安心。
まずはホイール本体にリングを取り付けるようですね。
取り付けてみましょう。
リングの取り付け方は説明書に書かれていたので、大丈夫そうです。
最初に、ぶつけてカバーが外れてしまった左前のタイヤに装着してみます。
こんな感じで、タイヤのバルブの位置に注意して装着します。
グッと押し込んではめ込むだけなので、簡単ですね。
先ほど取り付けたリングがバネの役割をして、簡単には外れないようになっているので、ホイールカバーを装着した後で引っ張ってみて、外れないかどうか確認しましょう。
ということで、最初の1本の装着が完了しました。
残りの3本についても、古いカバーを外して、新しいカバーを装着していきます。
古いカバーは、基本的には(バネの力で)はめ込んであるだけなので、ちょっと力を入れて引っ張れば、すぐに外れます。
怪我をしないように、軍手をして作業しましょう。
1本目はちょっとコツを掴むのに時間がかかりましたが、慣れてしまえば、残りの3本はすぐに装着できます。
トータル10分ほどで4本のホイールカバーの装着が完了しました。
ホイルカバー装着後
こんな感じに仕上がりました。
いかがでしょうか。
比較的おとなしめのデザインを選んだので、それほど大きな印象の変化はないですが、でもちょっとだけウキウキです。
気になる費用は?
気になるお値段のほうですが。
メーカー純正のホイールカバーを購入すると、20,000~30,000円(4本)にはなってしまうようですが、今回購入したホイールカバーは、
2,500円(4本)!
激安ですね!
大正解! (自画自賛!)
ちなみに、ちょっとデザインが凝ってるようなものでも、5,000円程度(4本)で購入できるようです。
純正品にこだわりがなければ、全然アリだと思います。
最後に
今回は必要に迫られてホイールカバーの交換をした訳ですが、お金をかけないで愛車のドレスアップをしたい!という方々には、これはオススメです。
ちょっと雰囲気を変えてみたい、と思ったら、ぜひホイールカバーの交換をしてみてくださいませ。